摂食・嚥下障害とは?
摂食とは、口から食べものを摂取することです。嚥下とは食べ物を口から飲み込んで胃の中まで送る一連の運動のことです。
摂食・嚥下とは、食物を認識してから口に運び取り込んで咀嚼して飲み込むまでのことです。
この一連の過程のどこかで障害がある場合、摂食・嚥下障害と呼びます。
原因としては、主に3つに大別されます。
① 器質的原因
嚥下に関わる口腔内から胃までの気管に食べ物の通過を妨げる構造上の問題があり上手く嚥下が出来なくなるケースです。
② 機能的原因
器官の構造そのものには問題がなく、それらを動かす筋肉や神経に問題があり、嚥下機能が衰えるケースです。
運動麻痺や認知機能障害を引き起こす脳血管疾患や、神経と筋肉の伝達異常が生じる神経筋疾患、また加齢により咀嚼や嚥下に必要な筋力が衰えるのも機能的原因の一つです。
③ 心理的原因
うつ病などによる食欲不振などの心因性の疾患が嚥下障害を引き起こすケースです。
摂食・嚥下障害チェックリスト
- 食事中にむせることがある
- 薬が飲みにくくなった
- 硬いものが噛みにくくなった
- 食事中、喉に引っかかる感じがする
- 声が変わった(ガラガラする声)
- 食事に1時間以上かかるようになった
- 食べる量が減った
- 体重が減った
- 食欲が減った
- 唾液が口の中にたまる
チェックが一つでもあったら、摂食・嚥下障害または口腔機能低下症かも知れません。
症状があるのに、そのままにしておくと低栄養や脱水、食べ物が詰まって窒息といった危険がある他、誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなります。
チェックリスト解説
① 食事中にむせることがある
食べ物が気道に侵入、または侵入しそうになると「むせ込み」が生じます。嚥下中、嚥下後の「むせ込み」は摂食・嚥下障害を疑う重要なサインとなります。
② 薬が飲みにくくなった
錠剤を飲み込むときにゴックンと力を入れて飲み込む場合、喉の筋力の低下を低下を疑います。
③ 硬いものが噛みにくくなった
歯周病や虫歯、入れ歯の不具合がある場合噛みごたえがあるものを避ける傾向があります。
④ 食事中、喉に引っかかる感じがする
飲み込んだときに、喉に残るような感じがして何度も飲み込みの筋力が衰えている可能性があります。
⑤ 声が変わった(ガラガラする声)
痰が絡んだようなガラガラ声をしている場合、うまく飲み込むことができなかった食物や唾液が、喉に溜まっていることがあります。それは、誤嚥の危険度が高まっている可能性があります。
⑥ 食事に1時間以上かかるようになった
虫歯や入れ歯の不具合などにより、噛みにくい場合やお口や喉の筋力低下などにより口に運んで飲み込むまでの時間が長くなる事が考えられます。
⑦ 食べる量が減った
食べられるものが制限されたり、食事の途中に疲れてしまって食べる事をやめてしまう事が考えられます。
⑧ 体重が減った
1ヶ月に体重の5%以上、半年で10%以上の変化は、栄養状態にとっても問題のある変化となります。
⑨ 食欲が減った
食事がしにくい、普段寝たきりで動かず、お腹が空かないなどの原因で食欲が減少することがあります。もちろん、お口のトラブルが原因な事も考えられます。
⑩ 唾液が口の中に溜まる
唾液は1日に約0.5〜1.5リットルほど分泌しています。通常は無意識に飲み込んでいます。お口に唾液が溜まっている状態は、飲み込みの反射が衰えている可能性があります。
摂食・嚥下外来について
当院では、摂食・嚥下障害をお持ちの患者様や、口腔機能低下症の患者様、もしくは未だ発症はしていないが、関連する症状をお持ちの患者様に摂食・演劇脳に精通した歯科医師、歯科衛生士による検査外来を設置しております。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

歯科医師 大川 美緒
- 神奈川歯科大学 卒
- 非営利活動法人日本顎咬合学会 噛み合わせ認定医
- NPO法人日本食育協会食育指導士
- PEG在宅医療研究会嚥下機能評価研修会 修了
- 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会会員
私は、主に施設などへ出向き医院へ来られない患者様の訪問診療を行なっております。医院へ通院するのが難しくなった方はご自宅で治療する事が可能な場合がありますのでいつでもご相談ください。



歯科衛生士 中島
- 歯科衛生士
- 介護口腔ケア推進士
- 口腔ケアマイスター
患者様一人一人に合わせた対応を心がけております。お気軽にご相談ください。



歯科衛生士 大澤
- 歯科衛生士
- 日本介護予防協会介護予防指導士
丁寧な治療の説明を心掛けておりますのでご安心ください。
ご予約はこちらへ
住所:373−0802群馬県太田市矢場新町118番地4