
STEP1 検査前カウンセリング



まずは、現在の患者様のお悩みを伺うためにカウンセリングを実施します。費用や治療に対するご不明点やご希望、また他院でインプラント治療を断られてしまった場合でも治療が可能かどうかなど、お気軽にお話し下さい。
STEP2 口腔内検査、各種精密検査
続いて、担当医によりインプラント治療に必要な検査を行います。
STEP3 歯科用CT検査、血液検査



CT検査に必要なステントというものを状況に応じて事前に作成し撮影します。血液検査も同時に行います。検査詳細についてはこちらをご覧ください。
STEP4 術前カウンセリング



口腔内検査、レントゲン検査、CT検査、血液検査によって得られた結果を基に診断と今後の治療方針をプライバシー保護された環境で時間をかけてご説明させていただきます。
どのような手術を行うのか?費用や期間はどのくらいかかるのか?そもそもインプラント治療が可能なのかどうか?などの疑問点や術前後の注意事項など詳細にお伝えしますので、ご安心ください。
また、治療前の不安な点などもお気軽にお伝えください。
STEP5 術前処置
インプラント治療を行う前に、必要な口腔内環境を整えるための治療を行います。虫歯の処置や歯周病の治療などがあります。
STEP6 歯科用インプラントの埋入手術



インプラント手術が可能という診断の後、治療を開始いたします。手術前には患者様に抗生物質を服用していただきます。これは、インプラント手術をした部位が術後に炎症や化膿を悪化させないように抵抗力を向上させるためです。お薬にアレルギーをお持ちの方や、内臓疾患をお持ちの方は必ずご相談ください。
インプラントオペの麻酔は医院によって方法が異なります。局所麻酔から全身麻酔、笑気麻酔といった様々な方法がございます。当院では、術中は局所麻酔を行います。術中の痛みはほとんどございませんのでご安心ください。
当院で使用するインプラント体はアメリカ製・ドイツ製並びに純国産になります。すべて日本国内での厳正な審査に合格し、厚生省の認可を得ております。
インプラントの治療イメージになります
STEP7 治療期間
埋入したインプラントが骨と結合するまで、3~6ヵ月ほど期間を置きます(患者様により期間は異なります)。この間は被せますので、食事については問題ございません。
施術に際し、当院では局所麻酔で行いますのでお車での来院が可能です。また、術直後は一部の症例を除き通常のお食事も可能です。痛み止めなどのお薬も処方させて頂きますのでご安心ください。
STEP8 二次手術
埋入したインプラントと骨がしっかり結合したら、人工歯を被せる連結部分のアバットメントを装着します。アバットメントを装着後は、歯肉が再び治るまで1~6週間ほど期間をおきます。
STEP9 人工歯装着
歯肉が治癒しましたら、人工の歯(上部構造)を被せます。人工の歯は天然の歯と同様の審美性を持つ素材で出来ておりますので、仕上がりに違和感が出ることはありません。また上部構造はセラミック製のものやジルコニア製のものなど様々な素材がございます。患者様のご希望を歯科医師へお伝えください。
STEP10 メインテナンス



歯科用インプラントを長期間安定して使い続けるためには、適切なホームケアと定期検診によるプロフェッショナルケアが不可欠です。担当歯科衛生士や担当歯科医師の指示に従い、適切なメインテナンスプログラムを実施されることをお勧めします。
インプラント治療の種類
※インプラント治療による費用は、全て自費診療になります。費用は全て税別表記になります。
歯を一本失った場合



インプラント単純埋入治療
診療区分 | 治療方法 | 治療費 | メリット | デメリット | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
自費診療 | 単純インプラント埋入手術 | ¥180,000 | インプラントは、入れ歯に比べ噛める力が得られる。 | 術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |
自費診療 | フラップレスインプラント埋入手術 | ¥230,000 | 通常インプラント埋入に比べ傷が非常に少なく腫れも抑えられる。 | インプラント通常埋入に比べ傷口は小さいが術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |
自費診療 | ガイドシステム併用インプラント埋入手術 | ¥230,000 | CTデータからインプラント埋入位置をシュミレーションしたガイドプレートを使用することで、術者の技術に依らない精度の高いインプラント治療が可能。 | 術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |






歯を複数本失った場合



ボーンアンカードインプラントブリッジ
診療区分 | 治療方法 | 治療費 | メリット | デメリット | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
自費診療 | 単純インプラント埋入手術 | ¥180,000×埋入本数 | インプラントは、入れ歯に比べ噛める力が得られる。 通常必要な本数を、ブリッジ形態にすることでコストダウンすることが出来る。 | 術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 本来の必要本数よりも少ない支持になるので長期的に構造負担が大きくなり破損する可能性がある。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |
自費診療 | フラップレスインプラント埋入手術 | ¥230,000×埋入本数 | 通常インプラント埋入に比べ傷が非常に少なく腫れも抑えられる。 通常必要な本数を、ブリッジ形態にすることでコストダウンすることが出来る。 | インプラント通常埋入に比べ傷口は小さいが術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 本来の必要本数よりも少ない支持になるので長期的に構造負担が大きくなり破損する可能性がある。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |
自費診療 | ガイドシステム併用インプラント埋入手術 | ¥230,000×埋入本数 | CTデータからインプラント埋入位置をシュミレーションしたガイドプレートを使用することで、術者の技術に依らない精度の高いインプラント治療が可能。 通常必要な本数を、ブリッジ形態にすることでコストダウンすることが出来る。 | 術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 本来の必要本数よりも少ない支持になるので長期的に構造負担が大きくなり破損する可能性がある。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |






歯をすべて失った場合



ALL-ON-Ⅹ







診療区分 | 治療方法 | 治療費 | メリット | デメリット | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
自費診療 | ALL on X(オールオンエックス) 4~6本のインプラントでインプラントブリッジの上部構造を支える高度なインプラント治療 | 片顎¥2,500,000 | インプラントは、入れ歯に比べ噛める力が得られる。 通常必要な本数を、ブリッジ形態にすることでコストダウンすることが出来る。 | 術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 本来の必要本数よりも少ない支持になるので長期的に構造負担が大きくなり破損する可能性がある。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |
歯をすべて失った場合(入れ歯併用)



インプラントオーバーデンチャー
診療区分 | 治療方法 | 治療費 | メリット | デメリット | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
自費診療 | インプラント―オーバーデンチャー(IOD) 4~6本のインプラントで義歯とインプラントを特殊なパーツで義歯を支える高度なインプラント治療 | 片顎¥1800,000 | インプラントは、入れ歯に比べ噛める力が得られる。 通常必要な本数を、義歯を併用することでコストダウンすることが出来る。 | 術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 義歯を使用するので、取り外しが必要。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |
顎の骨を著しく失ってしまった場合



ZYGOMAインプラント
診療区分 | 治療方法 | 治療費 | メリット | デメリット | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
自費診療 | ザイゴマという頬骨に維持を求めた超難度のインプラント治療。 4~6本のインプラントでインプラントブリッジからなる上部構造を支える高度なインプラント治療 | 片顎¥3500,000 | インプラントは、入れ歯に比べ噛める力が得られる。 極度に欠損した通常の再生療法では対応できない症例に有効な治療法。最短2時間で歯を装着できる治療法ともいわれている。 | 術後の腫れや痛みが生じる可能性がある。 腫れや痛みには個人差があります。 自費診療なので費用の負担が大きい。 本来の必要本数よりも少ない支持になるので長期的に構造負担が大きくなり破損する可能性がある。 | 上部構造の費用は別途必要になります。 骨造成などの追加手術が必要な症例の場合、別途費用が必要になります。 |







インプラント治療のQ&A
- 誰にでも治療は受けられますか?
-
年齢的に顎の骨が完成する20歳前後から、健康な方であれば基本的に誰でも治療を受ける事ができます。ただし、全身疾患をお持ちの方や、妊娠中の方などはインプラント治療を受けられない場合がありますので、担当歯科医師にご相談ください。
- 手術の際に入院が必要ですか?
-
基本的には入院の必要はありません。当日にお帰りいただけます。
- 治療期間はどのくらいかかるのですか?
-
インプラントを埋入した部位や個人によって差がありますが、4ヵ月から7ヵ月程度の治療期間が必要になります。
- インプラントはどのくらいもちますか?
-
患者様のお口の中の衛生管理に大きく関係してきますので、お口の衛生状態が悪いと長持ちしません。常に衛生状態を良好に保ち、担当医や衛生士の指導に従っていただくことが大切です。
- 治療費はどのくらいかかりますか?
-
現在は保険治療の適用にはなっていません。埋入するインプラントの本数などの治療の内容により異なりますので、詳しくは担当医にお聞きください。