インプラント術前診査について

3次元画像診断用 歯科用CT装置

インプラントの医療事故などが報道される昨今、患者様の治療に対する不安も多く聞かれます。実際に治療をお考えの患者様にとって、どの歯科医院が安全なのかを調べる一つの指標が「設備」です。特にCT検査は安全な手術の為に欠かせない設備です。

CTは患者様のお口の中を三次元的に再現することができます。そのため実際の治療のシュミレーションを行うことが可能となります。また、実際に撮影されたCT画像をガイドシステムに落とし込むことでさらに詳細なシュミレーションを実現し、安全かつ正確な噛み合わせになります。

インプラント検査機器についての詳細はこちら

インプラント治療の設備

CT検査のメリット

お口の中の状態をあらゆる角度から立体的に確認することができます。

顎の骨の高さや厚みを正確に把握することができるようになったため、より適切な診断ができるようになります。

撮影した画像を使用して治療の説明をいたしますので、患者様にも納得したうえで治療を選択していただくことが可能です。

従来のレントゲン画像では把握しきれなかった骨の状態や神経、血管の位置も把握することができるため難しい位置の治療も安全に行えます。

インプラント治療前に全身チェック

インプラント治療は、骨の中にインプラントを埋め込む外科手術です。そのため、治療を始める前に歯やお口の中の状態だけでなく全身の健康状態を把握しておくことがとても重要です。

お口の中の状態をチェック

虫歯や歯周病、噛み合わせや顎関節、唾液の検査などの「口腔内診査」のほか、「レントゲン撮影」や「CT撮影」の立体画像であらゆる角度から診査をさせていただくことでお口全体の状態をチェックいたします。

全身の状態をチェック

既往歴や服用歴、アレルギーなど、適切な診断や治療法の提案を受けるためにも重要なのが「問診」です。また、治療中に脳出血や脳梗塞などを引き起こす可能性や傷が治りにくいことや、血が止まりにくいことはないかを調べるために「血液検査」を行います。

血液検査は重要です。

「糖尿病」や「腎疾患」「肝疾患」を調べたり、「外科手術を受けることができる体調」であるか、全身の健康状態を把握しておくためには血液検査はとても重要です。

指先からわずかな量を採血するだけの血液検査をお勧めします。

インプラントリスクチェッカーとは

世界で初めての常温常圧下でも即時血漿分離を可能とした独自のデバイスを用いて、採血した血液を超微量分析ならびに専用ロジスティックによって検査し、その検査結果を高度なセキュリティーによって生涯データーベース管理できる血液検査サービスです。

本来は、自己採血して血液検査を受けられるシステムとして開発されているので、とにかく簡単に採血から血漿分離までの操作が行えます。検査精度も医療機関と同等であり、厚生労働省から管理医療機器認可、米国疾病予防管理センター(OCD)認証をそれぞれ取得しておりますので安心してご使用できます。

「未病」という病

「糖尿病」や「腎疾患」、「肝疾患」を調べたり「外科手術が可能な全身状態」であるか全身の健康状態を把握しておくことは大変重要になります。

ご自身に自覚症状がなくてもインプラント治療にとって、貧血・肝疾患・腎疾患・心疾患・糖尿病など治療予後に大きな影響を及ぼす疾病に罹患している可能性がございます。

もし、検査結果に異状が発見された場合は、医科の病院を受診することで早期発見・早期治療に繋がり、より安心・安全なインプラント治療を受けるための情報が口腔内だけでなく、全身という広い範囲で確認することができるのではないでしょうか?

血液検査のススメ

井上 孝

【東京歯科大学】

臨床検査病理学講座 主任教授

【日本口腔インプラント学会】

基礎系指導医

【日本口腔検査学会】

理事長


「インプラント治療によって口腔だけでなく心体的にも健康になれる」

とても素晴らしいことです。しかし、説得力を持って国民の耳へ届けるためにはそれがデータとして蓄積され、数値に基づく根拠が必要となります。

臨床検査学的に健康の裏付けとなるのは、血漿総蛋白やヘモグロビン量、A/G比(アルブミン/グロブリン比)などがあります。インプラント治療後の定期的な血液検査で継続的にこれらが増えていれば非常に説得力のあるデータとなります。

また、高齢化の進展に伴い疾病も多様化しております。これらの疾病に対応するために、歯科医療の提供の在り方や、歯科医療の質の向上が求められています。インプラント治療を受けた時点では健康で、インプラントがまったく問題がなかった人も、加齢・老化に伴い身体の状態も変化し、疾病に罹患し、気が付くと「インプラントも問題がある状態になっていた」という症例も今後は増えてくるかと思われます。医科では、数値化された臨床検査データが無ければ、診断も、治療も、予後判定もできません。歯科では、数値化されたデータが極端に少なすぎると感じています。

やはり、歯科でも検査データによる数値的基準を設け治療に反映させていくべきだと思います。

平成28年9月17日に全国12の国公立歯科大学による国公立歯科大学病院会議が開催され、口腔検査センターの設置が討論されました。

「数値というデータに基づく歯科医療を目指す」ことが目的で、実施した検査を患者のライフステージにおける「点」として考えるのではなく、将来を見据えた「線」として考え、定期的な検査を基に患者の現在と未来をつなぐ健康のための歯科医療を提供しようということです。特にデータの流れと言える血液を検査することは、大変重要ですが、大学のように採血による血液検査を行えるような環境にない一般開業医では、簡便でリーズナブルな検査が必要です。そこで、まずは全身の状態が治療に最も大きく影響するインプラントの分野から検査文化を広めるのが理解を得やすいのではという考えから、指先採血を推し進めることが提案されました。

翻って、歯科医療においては「口腔」だけを診てきた時代が続いていました。しかし、患者さんのQOLの向上を目指す医療へと変革する中で、歯科医師も健康のメルクマールとなるような検査値などを確認していくべき時代になってきたと考えています。これからの歯科医院は、患者が簡単にスクリーニング検査を受けられる予防医療サテライトとしての役割も担っていくべきだと思います。

臨床検査なくして、病気の状態、患者さんの状態を把握できるはずがありません。

特に、インプラント治療は他の歯科治療とは異なり、生体に挑む治療です。

インプラント周囲炎などの合併症のリスクを回避するためにも、ぜひ指先採血による血液検査を取り入れて頂ければと思います。

臨床検査病理学講座 主任教授

井上 孝